この前の大野山ソロアタックの様子でも。ダニ、ブヨが多いとは聞いてましたが、なーんだ、ただの虫の楽園じゃん!とゆーところでした。も、夏シーズンあっこ行く事はないな。
はい。この見るからにモイキーな彼はシデムシとゆーこれまた物好きな虫の、幼虫らしいです。わたし、今でこそすっかりチキンヤロウですが、幼き頃は虫博士になることを夢みた時期もありまして、その名前くらいはしっておりましたが、幼虫時代がこんなにキモく憎たらしい生き物だとは…
大きさは大小ですが、、ま、ゴキ位です。キモい(笑)
こいつと、オサムシの成虫がとても目につきました。オサムシのほうはといいますと、とにかく落ち着きなく辺りをうろついてる感じ。たまに芝生の上でゴロゴロ悶えてるやつとかもいました。
あー、なんか思い出したらキモくなってきた…(*_*;
雨やったせいかテント周りタープ下はこいつらの格好の隠れ場になったのか?なんしか足元にうじゃうじゃ虫だらけ…(笑)
あと、春に来たときはなかったのがもうひとつ。鹿の糞です。テントサイトはどこもかしこも鹿糞だらけ。夜ヘッドライトで周りを照らすと鹿の目だらけ。春先きたときより圧倒的にいましたね。。
こんにちはー!
インナーとフライの間も虫だらけ。ブヨ、蚊、小さい羽虫類。ムカついたんで前室で森林香たくもまったくいみなし。
ストームクッカーええ感じ。。
この日は焚き火もできず、その虫の多さにゲンナリし早々とテント内でやけ酒。で、タープを叩く雨音に心地よさを感じつつすぐ寝ました。
こんな平日の虫だらけやのに他に3組ほどキャンプしてる方おりましたねー。
近所のサイトでやってた男二人組さん、とにかく声がうるさくダルいなー思てたんですが、夜になるにつれ強まる雨音がその騒音も消してくれました。
朝起きるとその人達のタープ雨の水溜まりの重さに耐えきれずヘシャげてたのにはププってなってしまいましたが…
そんな微妙すぎた大野山を後にし、次なる目的地へ。
【関連する記事】